これから、私の副収入の重要な柱になってきそうなのが楽天ROOM。
「楽天ROOMって何?」「楽天ROOMの上手な使い方は?」という方に、私なりの攻略法を教えちゃいます。
Contents
楽天ROOMとは?
楽天ROOMとは、楽天が運営するショッピング系SNSサービス。

楽天市場で売られている商品の中から自分の「コレが欲しいな」「コレおすすめ」という商品をピックアップして投稿することが出来ます。
商品を投稿すること=「コレ!」と言います。
自分がコレ!した商品の中からユーザーさんが購入をしてくれれば、自分のところにも報酬(収入)が発生するシステムなので、アフィリエイトの要素もあります。
せっかく利用するなら、少しでも報酬が発生したら嬉しいですよね♡
楽天ROOMにはアプリ版とPC版がありますが、断然アプリ版がおすすめ!
使い勝手がいいし、移動時間などにも手軽に利用できるので、まだダウンロードしていない方はアプリをダウンロードするところから始めましょう。

楽天ROOMで報酬を得るには
楽天ROOMで報酬を発生させるには、フォロワーを増やすことがいちばん大事!
自分のおすすめのものをたくさん紹介しても、見てくれる人が誰も居なければ、その商品が売れることは絶対ありません。
なので、最初はフォロワーを増やすことに注力していきましょう。
フォロワーを増やすためにやるべきこと
どんなSNSにも言えることですが、最初は自分からフォローをするのが鉄則です。
自分からフォローをすると、一定の確率でフォローバックが返ってきます。
フォローバックしてくれた人が「この人のROOM素敵だな」、「これ食べてみたい、使ってみたい、着てみたい」と思ってくれるような商品をコレしていきましょう。
私は「私なりの“かわいい”を詰め込んだセレクトショップ」を目指してROOMづくりをしています。
魅力的なROOMを作っていけば、だんだんフォローバック以外でも、あなたのROOMをフォローしてくれる人が出てきます。
その結果、フォロワー数が徐々に増えていき、フォロワー数が増えればその影響力目当てにフォローしてくれる人がもっと増えていき・・・というような形でフォロワーの増加が見込めます。
最初は特に、自分から積極的にフォローをしましょう!
効果的なフォローの仕方
自分からフォローをするとしても、どんな人をフォローすればいいか?
私も最初は手探り状態でした。
いろいろな方法を試して実際にやってみた中で、このフォローの仕方が効果的だったな、というものをいくつか紹介します。
SランクやAランクの人をフォローする
いちばん効果的だったのは、SランクやAランクの人をフォローすること!
ランクはユーザー名の右隣に表示されています。
楽天ROOMはSNSの要素が強いので、毎日ログインしてアクティブに活動しないと、SランクやAランクを維持することはできません。
SランクやAランク=楽天ROOMを熱心にやっている=毎日ログインしていることが多いので、フォローバック率は自然と高くなります。
ランクが上ということは、アクティブユーザーである証なので、積極的にフォローしていきたいですね♡
積極的に活動している人をフォローする
頻繁にコレ!している人をフォローするのもいいですね。
投稿の詳細を見ると、その投稿をしたのが何時間前かということがわかるので、それでよくログインしている人なのかどうかを見極めましょう。
投稿詳細の下部に、いつその投稿をしたかが表示されます。その人の最新の投稿で、確認するのがおすすめ。
商品数やフォロワー数が多くても、放置されているアカウントもあるので、アクティブユーザーを狙っていくのがコツです。
好きなものが似ている人をフォローする
また、自分のROOMの世界観を好き、と思ってくれそうな人をフォローするのも手法としては有りです。
この方法はフォローバック率はあまり良くありませんが、もし好きなものが似ている人が自分のフォロワーになってくれたら、購買意欲がわいてくれる可能性が高いですよね。
自分と好きなものが似ているユーザーを探すには、検索機能を使います。
検索欄にキーワードを入力して探してみましょう。
私のROOMを例にとって説明します。
【ターゲット】
- オトナかわいいものが好き
- ピンクが好き
- 美人百花系ファッションが好き
- 食べ物は美味しさも見た目もこだわりたい
↓
【検索キーワード】
- かわいい
- 美人百花
- SNS映え
- モデル名(田中みな実、泉里香など)
- ブランド名(Proportion、Noelaなど)
このような感じで、自分の好みと似た方をフォローするのもおすすめです。
ただ、この場合も、アクティブユーザーかどうかをきちんと見極めてからフォローした方が良いですね。
フォローするときのポイント
フォローするときは、フォロー数>フォロワー数の人を優先的にフォローするのが◎。
フォロワー数(自分をフォローしてくれている人の数)よりもフォロー数(自分がフォローしている人の数)が多いということは、フォローしてくれた人へお返しでフォローバックをしている可能性が高いです。
そもそも最初のうちは、フォローバックを狙ってフォローをしているはずなので、フォローバックしてくれるユーザーかどうかを見極めるのは大事です。
フォローバックをしてくれる人なのかどうかを見極めるとき、フォロー数とフォロワー数のバランスはわかりやすい指標になります。
フォロー数>フォロワー数の方が居たら積極的にフォローしてみましょう。
フォロワー数の推移を公開♡
これらのことに注意してフォローをしてみたところ、フォロワー数が爆上がりしました♡
放置していた楽天ROOMアカウントを4月26日から再始動させたのですが、最初やみくもにフォローしていたときは全然フォロワー数が伸びませんでした。
そこで、5月1日からフォローの仕方を工夫したところ、どんどん成果が出ていきました。
5月1日を境に、フォロワー数がぐぐっと右肩上がりしていることがわかっていただけると思います。
最後に
楽天ROOMはまだまだ新しいサービスなので、これからも盛り上がっていくと思います。
せっかくのサービスなので、上手に活用していきましょう♡
もえのROOM